2回目の運動会

つぶやき

6月2日の夜おそく。

 

外を見つめて、思わずため息が漏れる。

ムリかな…。

雨音が聞こえる部屋で、思わずつぶやいた言葉。

 

むすめにあんの運動会前日の夜である。

 

運動会 開催の行方は…?

 

翌朝 5時30分。

むすめにあんの小学校に入ってから2回目となる運動会

昨年もだったが、今年も天候に恵まれなかった。

天気予報は2日前くらいから雨予報、沖縄付近に停滞している台風2号の影響で、

全国的に不安定な状態が続いていた。

 

運動会開催の有無は、朝6時に学校から配信されるお知らせメールでわかる。

メールが着たら延期、来なければ開催。

ドキドキしすぎて、30分も早く目覚めてしまったのだ。

 

そわそわしながらスマホを何度も確認する。

メールの送受信ボタンなんて

ガラケー時代によく押していたけれど、

令和の時代にこんなに連打するとは…。

 

しかし、待てども待てどもメールは来ない。

外は前日の大雨で、自宅前のアスファルトも水がしみ込んで真っ黒に染まっている。

水たまりも、少しばかり目立つような状態だ。

 

でも、メールは来ていない

 

そう、思いっきり曇天の中、開催されたのだ

 

今年のむすめにあん

昨年のむすめにあん、緊張した面持ちで競技に参加していた印象だ。

(昨年の初めての運動会については、こちらをご参照ください。)

 

競技の内容は昨年と同様。

むすめにあんの学校は生徒数が少ないため、

1,2年生の低学年

3,4年生の中学年

5,6年生の高学年

が、まとめて競技を行うのだ。

 

1,2年生の参加する種目は、

①50メートル 徒競走

②玉入れ

③よさこいソーラン(全学年一斉に踊る)

④低学年全員参加型リレー

となっている。

 

徒競走。

走りには、あまり自信のないむすめにあん。

いつもお友達に負けちゃうの~」と嘆いていた。

本番もしっかり4位(4人中)であった。可愛いからOK。

 

玉入れも、「なかなか入らないの~」と言っていたむすめにあん。

入場で流れたウタの「新時代」でノリノリに踊りながら現れ、

宣言通り、玉を一つもカゴにおさめることなく競技は終了。

可愛いからOK。

 

よさこいソーランは、昨年よりも格段に上手になっていた。

よさこいという踊りは、本来力強く格好いいという印象の踊りであるが、

むすめにあんが踊るその様は、さながらアイドルのそれであった。

 

全員参加リレーは、信じられない展開があった。

リレーは4組に分かれて走るのだが、最初むすめにあんの紅組は4位スタートであった。

しかも、結構な差であった。

「これは、このまま進行しそうだな」と思った矢先だ。

むすめにあんのちょっと前で、紅組の子が大爆走。

順位をひっくり返し2位まで躍り出た。

そうして、むすめにあんにバトンが渡った。

バトンの受け渡しで若干てこずり、3位になったが、

その後ぐんぐんと1人、また1人と抜き、

1位の状態で次のバトンをつないだのだ。

私、ぱぱらいおん、ばちゃカンガルーの3人で観に行っていたのだが、大はしゃぎであった。

 

どの競技の間も、なんなら移動中も、

ずーーーーーっと笑顔だったむすめにあん。

徒競走なんて、ケツだったのに、走っている間も笑顔だったし、

よさこいも、開始前からニコニコ。踊り終わった後は、達成感に満ち溢れた表情を浮かべていた。

リレーで1位の状態でバトンを渡した後は、ルンルンではけていき、

観ているこちらも、笑顔と笑いが止まらなかった。

 

1回目も大いに感動した。

でも、2回目はもっと感動した。

3回目は、きっともっと感動するんだろう、と感じたたぬきであった。

 

追記

前日、私が仕事から帰宅すると、

窓ガラスにびっしり4体、てるてるぼうずが飾られていた。

むすめにあんと、ばちゃカンガルーと二人で作ったそうだ。

赤いペンで書かれた顔は、ちょっとホラー感があったが、

その後、私も1体だけ作成し、窓ガラスに張り付けた。

(むすめにあんのてるてるは、たまごっちの顔らしい。)

 

てるてる坊主効果があったのか、

運動会中は、雨が降っても、傘が必要かな?と迷うぐらいの小雨が

一瞬降ったり止んだりという状態で済んだ。

運動会終了後、家に着く少し前にザーザー降りになり、

その後風がついて結構な天気になったのだ。

 

てるてる坊主さまさまである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました